秋はバタバタと…

津新町駅近くの和奏カフェに展示中

7月の作品展が終わって、暑すぎる夏も終わり、秋もバタバタと過ぎ、もう初冬の11月半ば。物思いにふけってみる。。。

8月は、作品展で出会った一閑張りの先生の元で勉強しました。ずっと独学でやってきましたが、この度、糊の作り方から学び、使う和紙も変え、張り方も変えました。本当にこれでいいのか…と感じていた所が自信に変わりました。


私が一閑張りに出会ったのは2013年5月(らしい笑、Facebookより)、それから…2~3年想いを温めて、って言ってきたけど1年ちょいだったみたい笑

現在は、張り方はどうであれ(処女作ですから)渋いいい色になってますよ。

記念すべき作品第1号です✨2014年9月だって。

ネットで作りかたや材料は調べてあったけど、柿渋が見つからなくて、なかなか作り出せなかった。

やっと見つけて、この投稿なんだけど、この時はにおいのある柿渋を水で薄めて、塗ってあるのか分からないくらいだった。しかも臭いので外で塗ってた。笑

そのうち無臭柿渋を見つけたり、ちっちゃなものを張ったり

両手で覆える位の大きさ。可愛い♡

楽しくて家にあるカゴを手当り次第張ってたな。

バッグに挑戦したのは2015年4月。写真残してない。。。

きものひろばの奥田氏に出会って委託販売が始まったのがその年の6月。張れそうな布(ハンカチ)を何枚も買うので、ちなみにそんなに買ってどうするの?と聞かれて、こうこうこうで一閑張りというものを作ってる、となった。

写真あげてもらって、すぐに購入いただけた。写真に写ってる黒い一本手のバッグは、その後修理もさせていただいた。

作家活動が始まり、マルシェに参加したり、教室もさせてもらったり。。。Instagramで知り合った方が購入してくださって、遠くは北海道まで作品がお嫁に行くことも。

先日は、お肌のお手入れに行ってる先で、以前マルシェで買わせてもらった、という方に!なんという運命的な…

2019年6月 「萩明美·マチノヤヨイ ふたりの作品展」は百福図の萩さんと津市四天王寺のVolvoxで作品展を開催。萩さんはその頃の職場の雇い主で、やっちゃおか!とほぼ勢いでギャラリーを予約した。たくさんの方に見ていただいたな。

その後、Volvoxで作品展されてましたよね、とテレビ出演が決まったり、ラジオにもでた。テレビに映ったのを見てくださった方が、今年の7月に作品展をした鳥羽大庄屋かどやを紹介してくださった。

2020年7月「マチノヤヨイ一閑張り作品展」鳥羽大庄屋かどやにて。ほぼ1ヶ月、今年の7月は梅雨が長引いて、在廊日はだいたい雨。でもめげずに津と鳥羽を週3回往復しました。そんな甲斐あって、たくさんの出会いがあり、会いたかった方にも会えて、9月から教室も持たせていただいた。

何より、この作品展では、一閑張りを教えてきたという先生に出会った。こっそり見に行こうと思った、と仰ってたけど、一閑張りバッグをもってみえたので、私から声をかけた。いろいろお話する中で、それではダメだから、と教えていただけることになった。一時は先生の屋号を継ぐ事になったんだけど、まわりの方の反対で白紙に。そらそうだ、ぽんと出てきた生徒に屋号まで持って行かれてはね。でも誰にも教えていないと言われる糊の作り方を教わった。それで充分、私はやっていける。

SNS然り、いろんな繋がりで今の自分がいられる、ということを大切にしないといけないな。

コロナ禍で、活動が制限される中、少しずつイベントができるようになってきた。10月からは中日文化センターの講座も再開、和の市みえもやっと10月開催できた。11月もできる。

先日参加した四日市でのマルシェでは収穫なしで終わったものの、ここに来て1本のメールが!あるサロンで講座が持てそうです。

寒くなってきて第3波になりそうな増え方。どうか皆さまご無事で。。。みんなで対策しっかり乗り切りましょう!


Facebookページ みそら一閑張り

LINE公式アカウント みそら一閑張りLINE公式

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中